リチャード・フォーティ「生命40億年全史」

生命40億年全史

生命40億年全史

発刊当時話題になっていた、古生物学者フォーティによる地球生命の歴史を概観する一冊。

「ワンダフル・ライフ」のようにある時期に的を絞ったものも楽しいが、やはりそれらの事実をある程度おおまかな歴史的経緯のなかで把握できるように、生命の歴史を総覧する本が何か読みたいなと思って、これを読んでみた。

生命誕生の時点から有史直前までを500ページでまとめ上げるスタイルで、手際よく巧みに語る著者のうまさもあって、非常に面白く読める。地球生命の歴史を縦糸としながら、折々に自分の体験や研究の歴史、新説にまつわる論争史などを織り込んでいるのが良い。

特に、恐竜絶滅の原因として隕石衝突説の提示が与えたインパクトについての記述は非常に面白い。仮説の提唱から定説として受け入れられていくまでにいくつものドラマがある。

深海生物学者長沼毅氏は、生命の起源として海底の熱水噴出孔が考えられるということを書いていたが、この本でもその説が生命の起源として有力な仮説のようだ。

しかし、時代を遙かに遡って地球生命の黎明期を研究していくということには、どこかSF的なイメージがある。光合成を行うシアノバクテリアが長年かかって生み出す、層状のストロマトライトは、浸食などがなければどんどん成長していく。ある地層から発見された数十億年前のストロマトライトは、高さ数十メートルから数百メートルに及ぶタワー状のものが数キロに渡って林立していたという。波や浸食がなければ、地質学的な膨大な時間を掛けてそのようなものが出来あがる。異星を探索するまでもなく、地球にも想像を絶する光景は生まれていたというのが非常に面白い。

進化の歴史においても、大陸の移動が生み出す孤島や、隕石の衝突がもたらした災厄のような偶発的要素が、もしかしたら人間を生み出さなかったかも知れない、という考えはきわめてSF的なイマジネーションをかき立ててくれる。

この本を読んでいると、まるでサイエンス・フィクションみたいなイメージが何度も浮かんできた。サイエンス・フィクションとサイエンス・ノンフィクションの垣根は、案外と低い。


こういうのを読んでいると、SFファンのなかでニューウェーブSFを嫌う人たちが居ることの理由が分かったような気がする。SFにはたぶん、サイエンスの手法としてフィクションを用いるものと、フィクションの手法としてサイエンスを用いるものがあって、ニューウェーブSFなどは、フィクションの(あるいは文学の)手法として、SF的な道具立てを使うのだけれど、そうしたやり方はサイエンスを核にSFを考えている人にとっては外道なのかも知れない。まあ、気がするだけ。