最近読んでいたミステリ

メジャーな感じの小説をざっと読んでみようと思ってそういうのをぽつぽつ集めてたら、ミステリジャンルのものが溜まったのでまとめて読む。前々からミステリは苦手なジャンルという印象があって、何がダメなんだろうな、と思いながら読んでいた。

松本清張 - 点と線

点と線 (新潮文庫)

点と線 (新潮文庫)

言わずと知れた有名作品。殺人事件の周辺にいた鉄壁のアリバイを誇る人物を、刑事は逆に怪しんでじわじわと追求していく。穴を開けたと思ったらより大きな壁が現れ、それでもそこに小さなほころびを見出して、というアリバイ崩しの経過が丁寧に語られていくところが面白い。社会派のはしりとも言われているけれど、犯人の動機がそうだというだけで、深く突っ込んではいないので、今読むと社会派の印象は薄い。清張は既に手元にある短篇選集から手始めに、いろいろ読んでいきたいところ。
(どうでもいい話だけど、表紙はリニューアル前の物の方が良い気がする。三島、谷崎がそうだけど、新潮文庫の最近のリニューアル表紙って、どれも文字が大きすぎて下品に見える)

島田荘司 - 斜め屋敷の犯罪

斜め屋敷の犯罪 (講談社文庫)

斜め屋敷の犯罪 (講談社文庫)

これもごくメジャーな作家の、名探偵御手洗潔シリーズのひとつ。斜め屋敷という舞台は興味深いし、冒頭で奇妙な建築について語っているところでシュヴァルの理想宮が言及されるなど、おっと思わせるところはあるけれど、やっぱり名探偵ものなので、ラストでこちらの気分は盛り下がってしまう。犯人を隠すつもりはない設定なので、それは早々にわかる。そこは問題ではないのだけれど、名探偵ものは、いかにして謎を解いたのか、というプロセスが名探偵というブラックボックスによってスルー(ある程度は事後的に説明されるけれども)されてしまう点が、私の興を削ぐところなんだろうと思っている。

これを読んで改めて思ったけれど、名探偵が思わせぶりを振りまきつつ最後にズバリと解答を語っていく形式が私は好きではない。なんか冷める。清張や後述の警察ものみたいに、少しずつ謎に迫っていく展開の方が好きだな。

綾辻行人 - 十角館の殺人

十角館の殺人 (講談社文庫)

十角館の殺人 (講談社文庫)

ミステリにおける「新本格」というムーブメントのはしりと言われる綾辻のデビュー作。孤島の館でそれぞれ推理作家の名前をニックネームにして呼び合うサークル仲間たちが次々と殺されていく、といういかにも「本格推理」らしい稚気あふれる設定と、孤島内部と外部とで交互に話が進む構成など、結構面白く読んだ。館シリーズは結構続いていて、時計館がいちおう傑作らしいのだけれど、気が向いたら読むかも。

宮部みゆき - スナーク狩り

スナーク狩り (光文社文庫)

スナーク狩り (光文社文庫)

著名なミステリ作家だけれど、これはミステリではなくサスペンス。各人の思惑が微妙にずれつつ重なっていく展開に、一夜の追跡劇という舞台設定は映画のようなスピード感があって楽しく読める。ちょっとしたエピソードに印象的なものがあり、さすがにうまい。そして非常になんというか「良心的」な作風、テーマなのは読む前に想像したとおりで、なるほど国民的な作家という評があるのもうなずけると思った。ただ、主役格を善人にするための歪みを、「悪役」の薄さが一手に引き受けている感がある。サクサク読める面白い小説が読みたい、という欲求ににきっちり応える作品。搦め手から入った気がするので代表作的なものをもう少し読むつもり。

麻耶雄嵩 - 翼ある闇

翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件 (講談社文庫)

翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件 (講談社文庫)

今年の初めにクリスティ、クイーンを読んで、どうにもミステリっていまひとつだなあ、という感想を持ったことを渡邊さんに話していて、その時薦められたのがこの麻耶雄嵩アントニー・バークリー。で、麻耶を読んでみたわけだけど、これすげえわ。いろいろ言いたいことはあるけど、あのトリックで全部吹っ飛ぶわ。ていうか、このトリック以前某テキストサイトで読んだことあったわ。あれ、これだったのかとびっくりした。爆笑するか激怒するかどちらか、というネタなんだけど、私は最高に楽しんだ。問題作を一貫して書き続けている、という人らしく、本作も随所に『黒死館殺人事件』を下敷きにした、アンチあるいはメタミステリ作品で、なるほどこれは面白い。私はそんなにミステリ自体が好きではないので、アンチミステリ的趣向に対して拒否感がなく、むしろもっとやってくれと思うタイプだから楽しめるのかな。賛否分かれる作家とのこと。まあでも、熱心なミステリファンとかのほうがいろいろな元ネタやら歴史やらをふまえて、もっと楽しめるんだろうけれども。

京極夏彦 - 姑獲鳥の夏

分冊文庫版 姑獲鳥の夏 上 (講談社文庫)

分冊文庫版 姑獲鳥の夏 上 (講談社文庫)

京極のデビュー作。出す本の分厚さでも知られているけれど、読んだのは分冊版。あんな文庫を持ち歩く気にはなれない。ネームバリューもあってわりと期待して読み始めたものの、冒頭からの量子力学がどうのという議論を持ち出すあたりでいきなりつまずく。説明しづらいんだけど、量子力学のこういう使い方ってあまり面白くない、というか。全体としても、つまらないとはいわないけど、そんなに興味の持てない作品。次作が最高傑作とか言われてるんだけど、長さもあって読む気が沸かない。

殊能将之 - ハサミ男

ハサミ男 (講談社文庫)

ハサミ男 (講談社文庫)

なんだかんだでSF界隈でも時々名前を聞く、というかデヴィッドスン短篇集(未だ読んでない)の編者だったり、微妙に興味のあった名前で、ようやく一冊読んだ。これは、タイトルの連続殺人犯が語り手になっていて、次の標的を狙っていたら自分以外の人間がその標的を殺してしまったばかりか、その犯行を「ハサミ男」とまったく同じやり方で遂行したのに遭遇してしまう、という話だ。ハサミ男自身が、偽ハサミ男を追う、というなかなか皮肉な趣向になっていて面白い。細かな描写や語り口のうまさなのか、読んでいて楽しい作品だ。トリック自体はミステリ読者ならすぐに分かってしまう類のものなんだろうけれど、わたしはうまくだまされてしまい、楽しく読めた。他の作品も何かしら読んでみたいと思う。

高村薫 - マークスの山

マークスの山(上) (講談社文庫)

マークスの山(上) (講談社文庫)

この人の文章をはじめて読んだのはル・カレの『パーフェクト・スパイ』の解説だったか。刑事合田雄一郎を主人公とするシリーズの第一作になる。ジャンルとしては警察小説というやつで、これはずいぶん面白く読めた。連続して起こる殺人の緊迫感と、意外なところに繋がりが見つかり、少しずつ事件の輪郭が描き出されていく様子が相俟って、非常にスリリングだ。警察の捜査の様子なども非常に詳細に描き出されていて、その密度の高さに圧倒される。読むのにもずいぶん時間がかかるんだけれど、逆に時間がかかることで、じわじわと緊迫感を高める効果がある。特に驚きの謎が明かされるというわけではないけれど、捜査の過程に緊張感があるので読んでいて退屈はしない。ただ、主人公の同僚にいちいちわざとらしい渾名がついているあたり、他の部分のリアリティの水準と齟齬を来しているように思える。キャラクター小説っぽい要素が浮いているというか。これはこれで刑事ドラマの伝統を意識しているのかも。(「高」村をちゃんとはしごだかで変換したら機種依存文字で文字化けするのでこちらの表記で)

東野圭吾 - 容疑者Xの献身

容疑者Xの献身 (文春文庫)

容疑者Xの献身 (文春文庫)

つとに著名なベストセラー作家。物理学者湯浅学を主人公に据えた「ガリレオ」シリーズの長篇。個人的に渡辺浩弐の『Black Out』を思い出す、科学ネタミステリのシリーズ第一作の『探偵ガリレオ』は前に読んで、普通の出来かな、という感想。こっちは、金をせびりに来る別れた夫を衝動的に殺してしまった女性をかばうため、隣人でもあり女性に好意を持つ数学者が警察に対して犯罪の隠蔽を試みる、という倒叙ミステリの変形パターン、といっていいんだろうか。謎の核心は、数学者はどのようにして隠蔽を行ったか、というところにありつつ、数学者と学生時代の友人でもあった湯浅の対決でもある。全体として面白いとは思うけれど、高村の後に読んだからか、叙述、描写、人物がどれも薄くて、プロットは面白かろうと読んでいて退屈してしまうところがある。この薄さがいわば読みやすいということか。しかし、帯文等に純愛を謳って売り出されていた、ということだけれど、作品内容からして、作者がこれを純愛と思って書いているようには見えないな。ある種の盲信というか、対象を女神に勝手に祭り上げて、崇拝しているように見えて自分の思い通りにしようとしている様を描いているわけだし。「純愛」というものを皮肉を交えて書いてるように思える。


私個人の好みにとっては、謎を解く過程が描かれているかどうかが大きいというのが分かったかな。あと麻耶みたいに多重解決もの(というのか)とかはそれはそれで面白い。まあ、他にもいくつか積んであるものがあるので、それはそのうち読むかな。