2014年に読んだ本

というわけで恒例のやつ。読んだものの中で特に印象的だったものなどなど。仕事や幻視社の企画があると読もうと思っていたものが読めない代わりに、そうでもないと読まない本を読む機会になるので、いろいろ面白い。目の病気で字が読みづらくなったのと、引っ越ししたので時間が取れなかった。いろいろあって、以下。

日本の小説

笙野頼子 - 未闘病記――膠原病、「混合性結合組織病」の - Close to the Wall
猫キャンパス荒神

猫キャンパス荒神

笙野頼子 - 小説神変理層夢経2 猫文学機械品 猫キャンパス荒神 - Close to the Wall
玻璃の家

玻璃の家

松本寛大 - 玻璃の家 - Close to the Wall
渦巻ける烏の群―他三編 (岩波文庫 緑 80-1)

渦巻ける烏の群―他三編 (岩波文庫 緑 80-1)

北の想像力 「凍りつくカラス」東條慎生
日本プロレタリア文学集 (30)

日本プロレタリア文学集 (30)

高熱隧道 (新潮文庫)

高熱隧道 (新潮文庫)

狂人失格 (本人本)

狂人失格 (本人本)

笙野頼子、今年は二冊刊行、それぞれの記事におおむね書いたのでここでは繰り返さない。自身の病気を書いた「リアル私小説」と、自身の来歴を特殊な「私」を用いて総捲りする「私小説」と、好対照な二作が出た。そして野間文芸賞受賞。生きていることそのものが文学。『玻璃の家』は顔貌失認を題材にした本格ミステリオリヴァー・サックスの本とかが好きならかなり面白いかと。後半のひっくり返しぶりは強烈なので、覚悟しておくといい。最高にかっこいいタイトルの『渦巻ける烏の群』はシベリア出兵を体験したプロレタリア作家黒島伝治の代表作、「豚群」も面白いし、他の作品もそのうち読むつもり。もう一つ、『ゴー・ストップ』はプロレタリア大衆文学として知られる貴司山治の代表作。展開に次ぐ展開、そして運動指南書としても読まれたという実用性など、いろいろな意味で面白い。ネットでも公開されている。後述谷甲州の本を読もうとして、下敷きになっていると聞いて読んだ『高熱隧道』はかなりの傑作。ダム建設のためのトンネル工事の様子を史実に沿いつつ、小説的人物を配置して書かれているのだけれど、雪深い奥地での土木建築史に残る難工事を進める過程そのものの面白さにくわえ、国策として強行される国家的事業の闇を徐々に浮かびあがらせる構成が際立っている。泡雪崩とかいう途轍もない自然災害の描写が驚異的で、にわかには事実とは思えなかった。国家総動員法日中戦争、そして天皇の下賜金による権威づけ、という形でバタバタと人が死んでいく過酷さの遠因を示す巧みさに唸る。『狂人失格』は、ネットでワナビーとして知られる自己顕示欲の塊のような人を嘲笑する周囲に反感を抱き、ならばと私がデビューさせて皆の鼻を明かしてやろう、と画策するものの、当該人物のあまりの中身のなさに困惑し、トラブルを連発され、ついには企画を取りやめざるを得なくなるまでの過程を描きながら、「自分という他者」、「永遠の他者」への考察を深めていく記述をすすめて、他者についてのまとまった論考として閉じられた本書は、当該のモデルとされた人物から名誉毀損の訴訟で敗訴という結末を迎え、「他者」を「他者」として閉じさせることすら拒否した本当の他者の現われという、メタ的にも稀有なる完成を見ることになった。

SF

ダールグレン(1) (未来の文学)

ダールグレン(1) (未来の文学)

サミュエル・R・ディレイニー - ダールグレン - Close to the Wall
青い脂

青い脂

ウラジーミル・ソローキン - 青い脂 - Close to the Wall
皆勤の徒 (創元日本SF叢書)

皆勤の徒 (創元日本SF叢書)

道化師の蝶

道化師の蝶

星を創る者たち (NOVAコレクション)

星を創る者たち (NOVAコレクション)

ムジカ・マキーナ (ハヤカワ文庫JA)

ムジカ・マキーナ (ハヤカワ文庫JA)

『ダールグレン』は正月休みを楽しく潰した一作。年末に『ドリフトグラス』が出たけれど、装幀が好一対という感じで素敵だ。短篇は読んだことがないので、期待。でも先にクロウリーを読まないと。『青い脂』はもうなんというか、前衛芸術みたいな文学、という言い方が分かりやすいかも知れないような破天荒なSFで、歴史改変、タイムトラベル、言語実験、パロディをごった煮したような異形の作品。『皆勤の徒』は漢字の造語能力を極端に活用したおどろおどろしい表層を持ちつつも、様々なSF的ネタが突っ込まれた傑作で、軒並み評価が高いのも納得。夏頃に円城塔をペン、烏有、道化師と読み通して、いやあさすがだなあと思いつつ、やはり面白いのは道化師かな、となる。『ムジカ・マキーナ』は、19世紀を舞台にした音楽家の物語と思わせて、途中からウィーンやロンドンを舞台にしたクラブDJとドラッグカルチャーの話になるのだからその奇天烈スチームパンクSFぶりには驚喜せざるを得ない。『星を創る者たち』は、「NOVA」掲載の「メドゥーサ複合体」が土木工事SFとして面白かったので期待した通りの面白さで、宇宙を舞台にした土木工事と技術者の矜持、それが宇宙的規模のSFネタに拡大していく。近年の作では、明らかに機械に任せられる領域と人間が現場にいないとできないこと、という深海探査でも話題になるテーマが組み込まれていて、この機械と人間の関係がラストにも生かされていて面白い(ちょっと『華竜の宮』を思い出した)。土木工事というのはつまりは自然との格闘で、その過程は面白くないわけがない。という観点からすると今作のラストはしかし、あら、そっち行くのか、と思わないこともないか。

海外文学

白痴 1 (河出文庫)

白痴 1 (河出文庫)

未成年 上巻 (新潮文庫 ト 1-20)

未成年 上巻 (新潮文庫 ト 1-20)

カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)

カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)

ただ影だけ (フィクションのエル・ドラード)

ただ影だけ (フィクションのエル・ドラード)

今年は山城さんの小林秀雄論を読むために、小林秀雄のドスト論を読むために、ドストエフスキーの未読大作を全部読んだ。いずれも凄いし、特にカラマーゾフは傑作なんだけれども、続けて読むとドストエフスキー作品の冗長さが面倒になってくる。どれも三分の二か半分くらいには削れそうだけれども、この冗長さというかえらい長々しく喋っているその長さ自体が熱量としてゲージが上がっていくところもあるので、難しいところ。でも削れって思う。『白痴』、言ってみればデレツンとツンデレの二大ヒロインとの四角関係恋愛でもあるんだけれど、河出版中巻冒頭のツンデレ的性格を解説した部分はいかにもドストエフスキー的で面白い。これで、未読の大作リストをまたつぶせた。コルタサルはフィクションのエルドラードも含めて幻視社のために未読分もざっと読んで、初期作品、後期作品も良さはあるけれど、傑作となると『遊戯の終り』か。『ただ影だけ』は、ニカラグア独裁政権の側近の人物に焦点を当てたラテンアメリカ文学の独裁者小説というジャンルの一作で、その人物像を辿る内に、卑近な面が徐々に明らかになっていくという構成になっているのが面白い。『ディミター』は、アルバニアの血讐、ジャクマリャの丁寧な描写を冒頭に置き、ミステリタッチの物語を紡ぎながら、宗教的なテーマが現われてくる。非常に読み応えある一作だ。

東欧

現代東欧文学全集〈第2〉 (1967年)

現代東欧文学全集〈第2〉 (1967年)

現代東欧文学全集2 その男ゾルバ カザンザキス〈ギリシア〉 - Close to the Wall
現代東欧文学全集〈第5〉 (1967年)

現代東欧文学全集〈第5〉 (1967年)

現代東欧文学全集5 エリジウムの子供たち ケシ〈ハンガリー〉 - Close to the Wall
現代東欧文学全集〈第6〉 (1967年)

現代東欧文学全集〈第6〉 (1967年)

現代東欧文学全集6 コスモス 他 ゴンブロヴィッチ〈ポーランド〉 - Close to the Wall
剃髪式 (フラバル・コレクション)

剃髪式 (フラバル・コレクション)

ボフミル・フラバル - 剃髪式 - Close to the Wall
現代東欧文学全集2 その男ゾルバ カザンザキス〈ギリシア〉 - Close to the Wall
ハンガリーに蹄鉄よ響け―英雄となった馬泥棒

ハンガリーに蹄鉄よ響け―英雄となった馬泥棒

現代東欧文学全集5 エリジウムの子供たち ケシ〈ハンガリー〉 - Close to the Wall
NHK特集 現代の鎖国アルバニア

NHK特集 現代の鎖国アルバニア

青月社編『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち』に寄稿しました - Close to the Wall
東欧文学全集は六巻まで。特に、カザンザキスとシュルツはいい。また、ホロコーストものの大作『エリジウムの子供たち』も印象深い。〈東欧の想像力〉関係は今年はフラバルの『剃髪式』だけとなった。フラバルが初めて、と言う人にもお勧めの一作で、非常に明るい作品。東欧関連書としては、中公新書の近現代ギリシア史がコンパクトな通史として面白い。ハンガリー本は、ハンガリー最大の義賊として知られる、ロージャ・シャーンドルの研究。ソーシャル・バンディットの「ソーシャル」たるゆえんを歴史的背景から解き明かしていく本で、シャーンドル自身の興味深い生涯とともに歴史の転換点を描出する傑作。アルバニア本は、鎖国時代のアルバニアに取材許可された時の貴重な記録。非常に面白い。

ラノベ


石川博品『四人制姉妹百合物帳』(2014 同人誌版)

彼女の穏やかな手振りは僕の指先をかすめ、彼女の髪の香は僕に染みこんだ。人の話を聞くことは、その人と特別な関係を結ぶことなのだと僕は知った――たとえば「百合種」の四姉妹のような。 65P

出版をことわられて同人誌でだすことになったという石川博品の新作は、谷崎の『細雪』と岡本綺堂『半七捕物帳』のオマージュだ、という。両方読んでからと思っていたら年を越してしまいそうだったので、『半七』は一巻だけ読んで、『細雪』は正月にでも読むことにして本作を読んだ。序盤の描写が既にもう素晴らしく、やはり文章が非常によくて、時々古語文脈の言葉が出てくる(誤植かな?と思ってしまう)のがいいアクセントになっている。高校生の主人公が昔のサッカー仲間だった少女と出会い、マックで話を聞く時、紙コップをまわす仕草を金庫のダイヤルをまわすようだ、という比喩が、これから彼女から秘密の話を聞く、という雰囲気を出してきていてすごい、と思っていたら、その少女の姉たちが作った「百合種(ユリシーズ)」サロンに新入生が入るために課された試験が自称「乳首責め十段」による責めに五十秒耐えること、だと言うのだからたまらない。えっ、と思っていたら話のメインがいつしか「剃毛」になるので、おいどうなってるんだ、ってなった。女子高百合に剃毛(もちろん陰毛の)というど下ネタをかけあわせ、自分たちが下の毛を剃っているということを先生に密告したのは誰だ、と犯人探しのため(伝聞聞き語り構造とこれが捕物帳要素?)に容疑者の下の毛を剃っていく、という基本アイデアがほんとうに頭おかしい。ノリはもうこれ完全に男子高じゃねーのか、というあけすけなエロネタを下品にならない端正な文章でぶっ放しながらリリカルに百合を描きあげる、というありさまは完全に奇書。剃髪式とは別の剃毛式がここにもあった。そりゃあ、いくら出来が良くてもそうそう出せるレーベルないだろう、というアウトレンジな作品で、まあ星海社というのは微妙な気分(悪名高い代表以外にも、太い栞が邪魔なのとなぜルビ書体がゴシックなのか)だけれども、商業出版されたことと新作が出ることは喜ばしい。ちなみに同人版で読んだ。星海社版も買ってはいるけれど、星海社版あとがきで作者が同人版のイラストレーターに謝辞を述べて、星海社版の人にはなんも言ってないのが。『ハレムリーグ・ベースボール』でも剃毛ネタあったけれど、石川さん、結構なご趣味をお持ちで……。しかし、とにかく文章がうまいと思う。それも、高校生男子が異質な他者・女性を眺める時の憧れやら何やらが含まれた微妙な感触を伝えるのがうまい。比喩にしろ、細かな観察にしろ、本当に細部が冴えていて、この文章のうまさは今年読んだ本の中でもトップクラスだと思う。かといって、ファンタジーノベル大賞とか一般文芸、SF等のジャンルで石川博品がこのような作品を書くことが出来るか、というのも考えどころだ。彼の書きたいことって、やっぱりどっかどうしようもなくライトノベル的なもの、またバカだったり切なかったりする男子高校生の青春、的なものが根底にあるようにも思える。今作みたいな作品がどっから出るか、っつったらやっぱりライトノベルなんだろう。というか、長篇書き上がってから営業した(それでどこからも断られて同人出版)っぽいんだけれど、今の日本でそんな書き方する作家ってラノベに限らず、かなり少ない気がする。だいたいは、出版社で編集と協議して、企画を通してから書くもんじゃないのかな。ブログを見たら、冬コミで長篇出したかと思ったら(通販で注文はした)、夏コミにはまた別の没長篇を持っていく、と言っている。どんだけ没長篇があるんだ、いったい。なんにしろ、特殊な作家だ。

四人制姉妹百合物帳 (星海社文庫)

四人制姉妹百合物帳 (星海社文庫)

人類は衰退しました」はついに完結した田中ロミオのSFラノベ。ほのぼのファンタジー風に見せて結構SF、という作品で、本篇は完結したけれど今月短篇集が出たように、シリーズとしてはもう少し続く模様。助手くんと主人公の話を読みたいですね。『子ひつじは迷わない』は短篇ミステリ形式の学園ラブコメで、目つきの悪い仙波というヒロインが最後になっても甘いところを見せない鉄壁のツンキャラとして屹立するのと、もう一人のヒロイン佐々原は「火星の人類学者」というか、人との感覚のズレを抱えた人物でその悩みの感じが面白くて、なかなか気に入ったシリーズだ。読んだのがちょっと前なのでもっと語るべきことがあったはずなのに忘れてしまったけれど、良い作品だと思う。第一部完、みたいな終わり方だけれど、続きはない感じなんだろうか。作者は新作を出したようだけれども。

評論

戦前日本SF映画創世記: ゴジラは何でできているか

戦前日本SF映画創世記: ゴジラは何でできているか

小林秀雄全集 (第6巻) ドストエフスキイの作品

小林秀雄全集 (第6巻) ドストエフスキイの作品

高槻さんのSF映画史は本当に労作で、おそらくはSF映画の歴史を書き換えた本ではないかと思う。イベントも楽しかった。山城さんのは小林秀雄の戦時下の文章を読むもので、戦時検閲で全国の図書館所蔵の雑誌でも切り取られた頁に何が書かれていたかを検証するところなど、かなり面白かった。核心に踏み込むとやや私には難しくなるのだけれど、山城氏らしい徹底した読み込みが凄い。小林秀雄ドストエフスキー論もまとめて読んで、『ドストエフスキイの生活』と『新訂 小林秀雄全集 第六巻 ドストエフスキイの作品』も読んだ。小林のドストエフスキー論は後藤明生もよく言及しているけれど、『悪霊』論の途絶を作品が見えなくなって人物の思想に没入したから、という後藤的分析はわりと穿った見方に感じる。つまりはそれが後藤的読み方、ということなんだろう。

自分が関わったもの

北の想像力 《北海道文学》と《北海道SF》をめぐる思索の旅

北の想像力 《北海道文学》と《北海道SF》をめぐる思索の旅

ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち いま読みたい38人の素顔と作品

ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち いま読みたい38人の素顔と作品

今年は去年かかっていた作業の結果として『北の想像力』がついに刊行。破天荒な書籍なのでまあどこかで一度見て欲しい本。鶴田知也論というレアな原稿を書きました。それとノーベル文学賞本。来年はこの中から当たるといいな。岡和田さんの向井本にもちょこちょこ手伝ったりしています。関係者なんでアレですけれど、どちらも傑作だと思います。

来年は何が読めて何を書けるか。