追悼読書

今年亡くなった作家の作品の積んでいた本を読んだ。

グレッグ・ベア『凍月』と「鏖戦」

政治と宗教を描く短めの長篇で原題はHEADS、これが一番作品の概要を示している。脳の記憶を読みとる実験のために地球から月に運び込まれた冷凍保存されていた頭部、そして技術者の末裔で政治嫌いのなかにあって氏族をまとめる指導者、そして宗教の教祖、この三題。

22世紀の月で絶対零度達成実験をしている夫婦は、もののついでと装置の隙間に地球で冷凍保存されていた400個の頭部を買い取り、脳の記録を読みとる試みも始める。妻の弟はそこで起こるトラブル、月住人が嫌う政治に否応なく巻きこまれることになる。序文にあるように、SF作家たちの政治に対する「うぶさ加減」がきっかけとなって書かれたらしく、主人公ミッキーは氏族の一人として行動しながら、政治的策謀に加担したり、その報いを受けたりすることになる。政治とは何かについて、本作では危難を避け、疎外と排除を避けることを説いている。

わたしたちの先祖の多くは、地球からきた技師や鉱山労働者だった。保守的で独立心旺盛、権力を信用せず、集団がいくつ集まろうと、政府の官僚だのといった階層なしに、そこそこ平和に豊かにやっていけると、固く信じていた。
 先祖たちは、自然に発生してくるそうした階層をつぶすために奔走した。〝政治ははぶけ〟が終始変わらぬかれらの主張で、このスローガンを叫んでは、首を横にふり、目をつりあげていた。政治組織は悪、代議政体は不当な押しつけ。直接交流できるのに、なぜ代議員がいるんだ?
こぢんまりがいい、直接的で複雑でないのがいい、とかれらは信じていた。これには当然、自由がついてまわった。
 だが、こぢんまりのままではいられなかった。128P

政治の極意は、危難をさけることにあり、だ。敵をも含めて、あらゆる人々の利益となるよう、困難な事態をうまく処理する。人々が、なにがいいことなのかわかっていようといまいとな。その技術こそが、政治家にもとめられるものだ。そうだろ、ミッキー? 241P

政治を省いてはいられないけれども、かといって政治とはマキャベリズム、敵対勢力への攻撃や排除ではない、というのがポイントになっていて、相手の尊重すべきものを冒涜した策謀の結果をミッキーはその身に受けることにもなる。これは以下の部分がよく語っている。

外なるものを疎外することは、内なるものを疎外することにつながる――これはあらゆる社会階層そして個人にも通用する原則だ。同胞を、いやたとえ敵であろうと、人を傷つければ自分も傷つき、自尊心と自己イメージの本質的要素のいくばくかを失う。一人前に戦うとは、こういうことなのだと思ってみても、いっそう憂鬱になるだけだった。人は敵を殺すたびに、古い自分自身をも殺している。新しい自分がはいる余地があり、めざましい再興をとげることができれば、成長し、一段と成熟した、 一段と悲しい人間になる。余地がなければ、生ける屍になるか、気が狂うかだ。217P

「同胞を、いやたとえ敵であろうと、人を傷つければ自分も傷つき、自尊心と自己イメージの本質的要素のいくばくかを失う」、非常に大人な態度で、SF的ネタはあんまりピンとこなかったけど、この政治と宗教をめぐる話はなかなか印象的だった。説教臭いかも知れないけど、まともだと思った。

なお、作中の「ロゴロジー」という宗教はSF作家が作った新宗教サイエントロジーがモデルになっているのは序文にもある通り。この宗教の胡散臭さ、教祖の不道徳さを描きながらもそれを信じてしまった人間には共感を寄せるスタンスが感じられもする。そして、政治をめぐるテーマは「鏖戦」にも通ずる。

「鏖戦」

どれだけ経ったかもわからない遠未来、人類と異星人セネクシとの果てしない戦いを双方の側から語りつつ、敵を理解しなければ勝つことはできないし、敵を理解しているのなら話し合おうとするはずだ、という相互(不)理解のジレンマを描く反戦争中篇。

双方の力が伯仲していれば、敵を理解しないかぎり勝つことはできない。しかし、ほんとうに敵を理解しているのなら、戦おうとはせず、話しあおうとするはずだ。424P

これは人間側の戦士プルーフラックスが変わり者との交流で心に浮かんだ想念だ。

プルーフラックスの知り合いクリーヴォはこう言う。

だが、みずからの心を荒廃させてまで勝利すべき戦いなど――それほど重要な戦いなど、 ありはしない。436P
 
おしゃべりとは、われわれにできるもっとも人間らしい行為だよ。444P

ここに概ね今作の趣旨は尽きているとも言える。
この二作のカップリングで再刊された。

大江健三郎ピンチランナー調書』

1976年刊行の書き下ろし長篇小説。知的障碍を持って生まれた息子森と元原発技師の父とが、互いに二〇年年齢を入れ替え逆転した親子になるSF設定と、革命党派の原爆製造計画及びそれにかかわる右翼大物をめぐるスラップスティック大作。

同じ障碍児を持つ親として森父と出会った作家の「僕」が、森父の言葉を「幻の書き手」(ゴースト・ライター)として書き留めていくなかで、お互いのスタイル、文体が相互に影響し合うという設定の上に、森父もまた息子森の言葉を翻訳して喋るという三層の代行が重ねられる語りの構造がある。

大江らしいこうした書き方とともに、森が二十歳加齢し、森父が二十歳若返るという寓話的な「転換」という現象によって設えられた舞台で、核をめぐる政治的闘争が道化じみた道具立てで語られており、同時代の猥雑さを文章にすべて投入するような迫力があるものの、どうも波長が合わないというか。核の危機をめぐって「人間支配」を企む「パトロン」への抵抗を基調としている様子なのはわかるけれども喜劇というように時代的な空気を強く反映している感じで、五〇年も経つとその時代背景が掴めなくなっているのも理由かも知れない。

『洪水~』は悲劇として、本作は喜劇として「核時代」の物語を描いたらしいのだけれど、実は『洪水~』もピンとこなかった大作だった。鳥の声を聴く『洪水~』に対して宇宙の声を聴く『ピンチランナー調書』という解説の対比はなるほどと思った。「転換」のアイデアは面白いしその息子が普通に女子学生と性交しているところとかマジかよってなるし、プルトニウム強奪事件で被曝した技師の息子が障碍を持って生まれたときにそれを夫の被曝のためということにしてるという設定とかも色々面白い。

ミラン・クンデラ『冗談』

1965年作。社会主義時代のチェコを舞台に軽い冗談が大ごとになり大学・共産党を追われ、十数年を経てその復讐としてある男の妻を篭絡しにかかる主人公ルドヴィークの執念がしかし、もはや何の意味もないものとなる悲喜劇を民族の忘れられた伝統とも重ねて描く長篇小説。

ルドヴィークをメインに四人の主観視点を行き来しながら、それぞれの状況を描くことで別視点での謎が見えるようになっていく仕掛けや、最終章で主要人物が一堂に会してクライマックスが訪れる構成、そして最後の男たちの郷愁と悲哀の情感はかなり良いんだけど、ちょっとミソジニーがキツい。作者は本書を「ラヴ・ストーリー」だと言うけどちょっと疑問が。恨みのある男の妻を誘惑して復讐するという筋書きは、プレイボーイが内面化しているミソジニーの典型に見える。ただ、ルツィエからの拒絶とヘレナへの誘惑は、ルドヴィークのすさんだ肉体的愛として相対化されてはいるか。ルドヴィークが恋人に送ったはがきに書いた、社会主義建設を冒涜するような冗談が人の知るところとなり、共産党も大学も追い出されて懲罰隊に入れられた挫折を、女性を篭絡することによって回復しようとするわけで、まさに逆恨み。これはまあちょっと読んでて厳しいところはある。

ルドヴィーク、ヤロスラフ、そしてヘレナとこれまで語ってきた各人が集まり、「冗談」のようにやろうとしたことに挫折する流れが収束する最終章は圧巻ではある。そしてルドヴィーク、ヤロスラフが楽団として再びともに演奏することで、二人の失われた青春がひととき戻ってくる。

人生の基本的な状況はすべて、帰らないものである。人間が人間であるためには、十二分に意識して、この二度と戻らないことの中を通り抜けなければならない。173P

ルツィエが、肉体的愛をすさんだものとされ、人生で一番大事なものを奪われてしまったように、私の人生も、私が頼ろうとし、本来純粋であり、無実であった大切なものを奪われてしまった。361P

多弁なルドヴィークと主観視点が一切ないルツィエという二人の登場人物が双子の運命を持つものとしてルドヴィーク自身が気づくことで、共産党も大学も追われた挫折とルツィエとの恋愛の失敗という二つのことが彼自身のなかで決着がついて、そこで音楽が流れてる、ということかなと。

音楽が時間を超えて何かを取り戻すように描かれているようで、それ故に音楽が特権的な意味を持っているのかもしれない。何年積んでたのかわからないけどようやく読んだ。みすず書房版はチェコ語からの翻訳で岩波版はフランス語からの翻訳らしい。みすず版の序文は翻訳事情について詳しくて面白い。

ルドヴィーク、君も神を信じないがゆえに、人を許すことができないのだ。君は今もってあの総会の事を忘れないでいる。全員が一致して君に反対の手をあげ、君の人生をだめにしてしまうことに賛成したあの総会のことを。君は決して彼らを許しはしなかった。個々人としての彼らばかりではない。あの集会にはおそらく百人はいたろう、それはもう小さな人類社会を作りうる数だ。だから君は人類を決して許さなかった。271P

つまり彼女の運命(強姦された少女の運命)が私の運命に似通っており、私たち二人はすれ違いばかり重ねて、互いに理解し合わなかったが、私たちの人生での出来事は、双児のように似通っており関連し合っている、なぜならどちらもすさんだ事件なのだから。ルツィエが、肉体的愛をすさんだものとされ、人生で一番大事なものを奪われてしまったように、私の人生も、私が頼ろうとし、本来純粋であり、無実であった大切なものを奪われてしまった。361P

立岩真也『介助の仕事』

介護・介助のなかでも常時介護を要するものを対象にした「重度訪問介護」、重訪と呼ばれる制度の実習者に向けての講習を元にした新書。著者特有の込み入った話は省いた読みやすい一冊で、介護制度や障碍者運動の概要を語りつつ、さまざまな書籍への入り口にもなっている。

著者は「本書は、まったく実践的・実用的な本です」(22P)と述べる。研修の講師として話したことだからでもあるけれど、介護保険とは別の制度としての重訪がどのような経緯を経てできているのか、その土地土地で制度利用の運動を切り拓いてきた人のことの実例を挙げたり、細切れの労働になりがちな制度とまとまった時間働ける制度との労働として稼げるかどうかの話なども含まれており、話がかなり具体的なものをベースにしている。講習なので平易な話を基本にしつつ、より詳しく論じた自著や共著などを積極的に紹介しており、著者の仕事全体へのイントロにもなっている。

ALSの介助について役所との交渉によって24時間介助の支給ができるようになったという道のりについてこう言う。

「交渉力が強いかとか、役所にどれだけの理解力があるかとか、そういうことによって左右されるというのは困ったことなんです。そうなんですが、さっきも言いましたように、制度の「相場」からいったら例外的なものをなんとか認めさせて、そして定着させるという道のりでできた制度なので、こういうことになっています。」90P

自治体によって対応が違うことの理由が窺える話で、その場所での交渉の歴史が反映されてもいるんだろう。制度をどう使うかという場面で、個人でやるか組織を作るか、障碍者自身が誰かを雇用するなど色々なやり方が紹介されていたりするのも「実用」的な部分で、自分が受け取る場合でも不正が疑われやすくなるので一人でも事業として会計を公開するやり方の人もいることが書かれている。

生きることの権利と義務について、著者の基本的な考えが示されているところがある。

障害があろうとなかろうと、いや、あって、でいいや、障害がある人が生きていくっていうことは、当然のことだとしましょう。そうするとそれは「権利だ」ということになります、硬い言葉で言うとね。こないだも権利の話をどこか行ってしたら、僕より上の年の人になんか言われましたけど。「権利」って言葉好きじゃない人わりといますよね。わからんでもない。でも言います、「権利だ」と。あるいは、「義務」って言葉のほうが好きな人なら、「義務だ」と言います。同じことです。その権利を実現するのは、人々の義務だということです。ここまで全然間違ってないですよね。「その義務は誰にあるか?」と言ったら、誰にでもあるわけです。ここも間違ってないですよね。「家族に義務はあるが、他の人に義務はない」って言えるかって言ったら、それは言えないです。すると「誰にでもある」っていうのが正解になってきます。(中略)そう考えると、税金を払って、場合に よっては保険料を払って、そのお金で働く人の生活を支える。そうやって支えることが 人々の義務である。そういう仕組みしかないと私は思うんです。」147-148P

「確認!・「ああなったら私なら死ぬ」は普通は誹謗だ」(230P)という節タイトルも重要な指摘だと思う。私の印象では年老いていくことについて不安もあってこういうのに近いことが言われている気もするし考えることもあるけれど、あんな風になったら○○、という言い方は他者の尊厳を侵害しうると。気に留めて置かなければならないこと。

佐藤哲也『シンドローム

「僕」の恋心あるいは性欲を統御しようと格闘する理知的で屈折していてくだくだしい特異な語りが友人平岩と同級生久保田葉子との関係を分析しつつ、現実では日常を破壊する異星人の侵略が始まる。内宇宙と外宇宙の交錯を青春SFとして描いたような長篇小説。

語り手の論理・分析によってすべてを捉えようとする語りのスタイルはしかし欺瞞的な匂いがあり、それは恋敵とも言える級友平岩を繰り返し「非精神的」「迷妄」の存在として指弾するところで、それは語り手自身が恐れ陥りかねないと自覚しているからこそなされているようにも見えるからだ。やりたくてもできない、なろうとしてなれない。語り手は平岩の行動にそれを見ているからではないのかと疑いを抱かせる。そうした己の「迷妄」を抑えつけようとしながら平岩をかわして久保田へのアプローチをしようと続けていたある時、というか空から火球が落下してくるのが冒頭になっている。

回りからそう思われても平岩を友人のようなものとしか言わない語りのなかで彼や映画に詳しく侵略SF映画などから予測しうる展開を折に触れて呈示する倉石と連れだって火球落下の現地に行ってみたり、これから何が起こるかを話し合ったりするなかで、久保田へのアプローチと地域の異変が並行展開する。

「青春とは「ひとり相撲」である」という森見登美彦の解説がだいたいのことを語っていてあえて付け加えることもないとも言える。

言葉によって堅固な城壁を築こうとも、非精神的なものは精神的なものの領域を侵し、非日常的なものは日常を侵していく。272P

ここで倉石の「宇宙戦争なんだよ」というセリフが引かれている通り、そして解説者は「戦争」の言葉を強調しているけれど、私は前記したとおりここでは「宇宙」、つまり外宇宙と内宇宙の交錯・相克を指していると読んだ。空から落ちて地下に蠢く触手異星人は、恋心が性欲へ転じることの似姿ではないか。ともかくとして、久保田や平岩についての語り手の認識はあまり信用できるものではなく、それなりに親交があるようにも見える久保田との関係が実際にどうなのかはわからないところがある。

それでも解説者が言うように、久保田と校外のベンチで昼をともにした場面はきわめて印象的で、それはここでは語り手がその屈折した言語を使うことができず、切迫感とともにごくシンプルな感情と行動を記述する一行の連続と、ただ括弧付きの短いセリフのやりとりだけが続く、ページの白さとして形式的にも異色の形態を採っているからでもある。ここでは言葉が極限まで切り詰められている。「迷妄」を抑えつける入り組んだ文章がここでは影を潜め、ただシンプルな言葉だけが並ぶこの場面の印象は、論理思考の「ひとり相撲」が消えた率直なものが現われている。それ故の美しさがあるわけだ。それは本書の最後において「ぼくは思う。いまはもう、思うことをやめようと思う」(267P)と終わることとも繋がっている。言葉をこねくり回していくらでも正当化や現実認識を成立させてしまう論理の欺瞞性を突き崩すものとしてのエイリアンと恋愛。それが逆さまになった学校のように日常を転覆させていく。SFの題材を借りた言語・認識・語りの批判的相対化とも言えるか。

映画好き倉石が映画をたよりに話をするのも、映画が彼にとっての言語だからだろうか。しかし、語り手が国語教師を内心で罵倒しまくるのは彼が「二枚目」だからかもしれないと読み取れるくだりは結構面白い。

佐藤哲也、『イラハイ』『妻の帝国』『下りの船』『シンドローム』『ぬかるんでから』は読んでて『熱帯』『サラミス』『異国伝』を積んでる。電子でもまだ未読は多い。

酒見賢一墨攻

墨守」で有名なわりに歴史に痕跡の少ない墨子について、ある墨者が小国の防衛に派遣され大軍を相手に巧みな戦術を用いて渡り合う攻城戦を題材に描く、中篇歴史小説。「非攻」を旨とした墨家の防衛戦術を守りこそ最大の攻撃とばかりに墨攻と題するセンスが面白い。

厳格な規律を施し人々を管理し一糸乱れぬ行動を行なわせる墨者の脅威を目の当たりにした人物はこう考える

墨子教団に任侠奉仕以外の野心があるのならそれは一つしかない。天下を墨者で覆うことである。墨者による理想国家。中略 墨者の稀な義侠精神と粉骨砕身の奉仕活動は次第に民衆の支持を得つつある。天下の民衆がこぞって教団の下に集まった時、彼らは何を行なうのだろうか。墨者は確かに守ることしかしない。だが、その守りが彼らの最大の攻撃なのかもしれない。71-72P

戦争を仕掛ける君主は千回も一万回も死刑に処せられてしかるべきであろう。墨子は現実の不合理さと特に知識人代表である君子に対する非難を隠していない。墨子は「一人を殺せば単なる犯罪者だが、戦争によって多くを殺せば英雄である」という警句を二千年も前に憤激とともに吐き出しているのである。この主張を墨子は遺言のような形で弟子たちに伝えたのではないだろうか。百家争鳴の戦国時代が思想的にはかなり自由であったとはいえ、この墨子の非戦論はラジカルに過ぎ、危険だったのである。23P

シンプルで短く魅力的な作品だけど漫画版はこの後の話もあるらしいな。