サミュエル・R・ディレイニー他 若島正編「ベータ2のバラッド」国書刊行会

ベータ2のバラッド (未来の文学)

ベータ2のバラッド (未来の文学)

読み終える。
若島正編集のニューウェーブSFアンソロジー、だけれど、あんまりニューウェーブしてる感じはない。

サミュエル・R・ディレイニー「ベータ2のバラッド」
劈頭を飾る中篇。いかにもなSF的ディティールの数々と、古めかしさすら感じさせる話の展開に、いまSFを読んでいる、という気分が盛り上がってきて存外に楽しかった。しかし、ニューウェーブSFって、既存のジャンルSFの解体や批判を目論んだものだと思っていたけれど、これは別にニューウェーブって感じではない。ジャンルSFだなあとは思ったが。
それに実は小説としては結構投げっぱなしな部分もあって(序盤の教授は何の意味も無しか?)、出来がよい小説とは思えない。でも、謎めいた存在との接触と真相の解明に至る展開は、わりに心躍るものではある。そういう意味で、私的な言い方になるが、面白いというよりは楽しかった一篇。

バリントン・J・ベイリー四色問題
これは……。読んでいる間に何度となく眠りに落ちるなどして読み通してみたものの、何が書いてあったんだかサッパリわからんて感じになってしまったんで保留。

キース・ロバーツ「降誕祭前夜」
歴史改変ものを得意とするらしいロバーツだけれど、恥ずかしながら世界史の常識をまったく欠いた私には、スパイの悲劇、みたいな印象だけが残った。これは「英国がドイツ第三帝国と同盟関係を結んだ「もうひとつの世界」を舞台にしたサスペンス仕立ての作品*1」らしい。その面白さがわからんのですわ。

ハーラン・エリスン「プリティ・マギー・マネーアイズ」
ラスベガスを舞台に、テンポの良い展開とバシッと決まったラストの良くできたスタイリッシュな賭博小説。快作。

リチャード・カウパーハートフォード手稿」
この本一番の名篇。読み返していないで書くが、これはウェルズ作「タイム・マシン」で最後行方不明になったタイム・トラベラーのその後を書いたもののはず。巧みな物語展開、と若島氏が言うとおり、非常にうまい小説で、特にラストの締め方が心に残る。時間旅行者の物語にふさわしく、時間をSF的にではなく(ホーソーン的に?)うまく使った作品だ。

H・G・ウェルズ「時の探検家たち」
タイム・マシン」の原形の原形の(以下略)という代物で、完成品でもない、まさしくボーナストラック・デモバージョン。カウパーの作品の脚注(作中に言及があるので)と書かれているとおり、作品単独でどうこういえるものではない。しかし、序盤を読んでいて、レトリックの生きた上手い文章を読むのは楽しいな、とは思った。そこは流石だった。

しかし、これ、ニューウェーブSF作品集っていっていいのかな? そこが不思議。面白いのはSFではないし、ディレイニーのは普通にSFだし、まあ、それなりに楽しんだ。


他人の感想を軽く探していたら、↓の人の感想と自分のが似ていた。ベイリーのはわからんよ。
http://d.hatena.ne.jp/p17n/20060603/p1

次は浅倉久志編のユーモアSF短篇集「グラックの卵」に行こうか、それとも若島編の異色作家短編集のアンソロに行こうか。さて。